犬の歯周病を知る

悪化すると全身の病気を引き起こす病気



歯周病の症状

歯の周辺に起こる病気を歯周病と言います。歯周病の初めには歯ぐきの炎症(歯肉炎)が起こります。


この歯ぐきの炎症程度では、飼い主は気付きにくいものです。


歯肉の色が少しでも変化していたら、歯肉炎を心配する必要があります。


このような歯肉の変化を知るためには、常日頃、犬の口の中を観察していくことが必要です。


健康な犬の歯肉は奇麗なピンク色をしています。


歯肉炎が進んで行くと、歯の根元から膿がでるために口臭がひどくなります。


また、歯の周りから出血することもあります。さらに進むと、歯と歯肉の間の溝が深くなります。


歯の根が緩くなり歯がぐらぐらするなどの症状も出ます。


ここまでの症状まで来ると、犬は食事に時間がかかるようになり、食欲がないようにも見えます。


歯の周りの化膿した部分からは細菌が毒素を作り出すために、犬の血液中にアンモニア濃度が高くなることもあります。




歯周病の原因

歯周病の原因には外傷と細菌の感染があります。


犬が固いものなどを噛んで口の中を傷つけたり、頭部に強い衝撃を受けたことにより、歯肉に炎症が起こり、歯肉炎になることがあります。


このような外傷による歯肉炎は、症状も重くなることは少なく、自然に治ることがほとんどです。


細菌による感染の場合は、口の中の汚れが原因となり起こります。


歯の間に食べかすや歯垢がたまると、その中にいる細菌が歯肉に炎症を起こし歯肉炎になります。


このような細菌感染の詩集の病気では、しばしば、重い全身的な症状を伴う臓器の病気を引き起こします。


長期に細菌の感染が続くと、その細菌が歯肉から血管に入り、血液によって全身に運ばれるからです。




歯周病の予防・診断・治療

診断

歯肉の色や腫れ、退縮、壊死、潰瘍などの状態を診断します。


歯のX線写真を撮り、歯の根元に炎症があるかどうかを確認します。


さらに歯と歯肉の間のすき間がどのくらい深いのかを確認し、病気の進行具合を調べます。




治療

細菌性の歯周病の場合は、細菌の除去が必要です、そのために歯垢が溜まって石灰化した物の削除を行います。


歯の根元まで細菌の感染が及んでいたら、その部分もきれいにしなければなりません。


この時に重要なのは膿をすべて出してやり、歯の根元に付着した歯垢や黒く変色している表面部分を完全に取り除くことです。


その後に抗生物質やイソジンなどを投与します。






病気の16項目一覧

サブコンテンツ

犬の辞典人気ページビューランキング

  • 犬の保険を10社以上から徹底比較

    犬の保険を比較するコンテンツが当サイトの1番人気コンテンツに。

    1か月のページビューは約3000ページビューと多くの方にご覧いただけました。

    ありがとうございます。

    日々多くの方が犬の保険について関心をお持ちであるということが伝わってきました。

  • オススメのドッグフードとドッグフードの真実

    犬の保険ランキング

    ドッグフードについてのコンテンツが2位にランクイン。

    今だ知られることのないドッグフード業界の裏の闇を暴露しながらそんな闇に愛犬が呑み込まれないようにするためのドッグフード選びを紹介しているコンテンツです。

  • 犬の手作りごはんを知る

    犬の手作りごはんを知る

    当サイトで圧倒的一番人気コンテンツです。

    手作りごはんに挑戦したいと思っている飼い主さんに知っておいてもらいたいポイントをわかりやすくまとめて紹介しています。

このページの先頭へ